In medio stat virtus

雰囲気研究者です。

趣味の話

人は忘れたくないと思う衝動から、さまざまな媒体へなにかと書きつけたくなるのだと思う。

研究とは関係ない趣味の話。

 

NARUYOSHI KIKUCHI DUB SEXTET reunion
The revolution also not be computerized in Jazz公演を聴きに、初めてblue note Tokyoへ行った。

ジャズを生で聴くのは初めてだったけれども、あぁジャズって空間全体と身体全体で味わえるものなのだと震え上がる経験をした。
セッションが始まってすぐに、パワフルで情熱的な音の洗礼を受ける。
かと思うと、高くみずみずしく弾ける音や、小さくスモーキーな音を繰り広げるトランペットに感嘆させられる。
複雑で混沌とした実験的な音の組み合わせに、ともに迷いこむよう誘われる。
リアルタイムのダブ処理が、気持ちよさと悪夢を反復させていき、時に激しく官能的になる。表現は不適切だが、はじめて音を聴いて孕むかと思った。
悩まされ苦しくなると、時に優しい旋律や魅力的なソロへ、そして照明の変化が私の盲目的な鑑賞をほぐしてくれて、流れを変える。
いくら自宅で良いプレイヤーで音を再生したとしても、この空間的な対話は楽しめないだろう。来てよかった。

途中で、菊地成孔たちが次々とステージを去り、ダブ音だけが鳴り響くシーンがあった。
ライブの中で無の時間を作る演出は十牛図を彷彿とさせた。激しい音の受粉とプレイヤーの存在と無が繰り広げられる空間演出は、十牛図のように真の自己もとい真の音へ迫っているプロセスなのかもしれないと、音の生と死を考えさせられた。

技法が光る生きた音とダブ音との境目が時にわからなくなるほど音が激しくマリアージュしたときの興奮はひとしおだった。
あぁ、本当に素晴らしい時間を過ごすことができた。


菊地成孔とは母校が同じで、私が高校生の時に彼が演奏しに来校したことがある。
その時の彼が奏でる官能的な音と強烈な大人の香りがする香水に圧倒されて以来、私は彼の曲を大人に近づく教科書としても楽しんできた。
彼は「この20年、皆さんにも色んなことが起きたと思います」と口にした。
確かにいろんなことがあった。
私は彼を知ってから13年しか経っていないが、こうして大人になって、blue note tokyoで彼の曲を聴ける日がきたことが、一つの節目のように思えて心から嬉しかった。
素晴らしい1日だった。
購入したレコードは、実家で聴かせてもらおう。

 

f:id:redbuller:20240411010334j:image

ISLS2023に参加してきました

ISLS2023に初参加してきました。

2023.isls.org

国際学会は3回目、海外へ足を運んで参加するのは初めてで、収穫の多い出張となりました。

 

長めのふり返りですがご容赦ください。

 

Early Career Workshopの感想

私はEarly Career Workshopという博士号取得後5年以内のキャリアが応募できるPre conference workshopに応募したところ採択されたので、それに参加してきました。(採択者は参加費および500$の補助が出る)。

ちなみに応募する時は自分のresearch summary2ページ、CV、参加動機、ワークショップに参加する意気込み等を提出する必要がある。英語でCVを作成したことがなかったので、応募自体が勉強になった。

general proceedingにECWのproceedingがあることを知らず、最初はポスターのを真似して一部の研究をまとめて提出したら、「様式ちがうからproceeding直してね」と合格通知とともに届いて不思議だった(いいのか?)。応募のときは大島純先生に内容をチェックしていただき、とてもお世話になった。

ECW1日目

当日の参加者は15名で、国籍・ジェンダー・研究領域の異なる研究者と出会うことができた。

初日に同じグループだったCatherineは生後8ヶ月の息子と旦那と親を連れて学会に来たと言っていて、パワフル!と驚いた。(そういえば、国際学会で託児所サービスってどれくらい普及しているのだろう。)

初日は参加者同士でResearch overviewの発表(1人3分)と、グループに分かれて互いの研究へのフィードバック、Chairと参加者を含めたキャリアや研究に関する話+質疑応答が行われた。

グループでは、Catherine@イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校, Ville@ユヴァスキュラ大学、そしてオンライン参加のRexwhite@イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、Prof. Carol Chan@香港大学とともに話した。

 

キャサリンは子供を持つ親や人種等で疎外された若者を対象に、博物館でのインフォーマル教育で、どのように知識を認識・表現・再生産されていくか、その足場となる学習体験をどのように提供するかに焦点を当てたDBR(Design based research)をしていた。博物館の展示物は、時として、ラテン系など阻害された側の語りに欠けた展示になりかねない。また、遊び心にあふれる展示に偏ると学習から遠ざかってしまう難しさもある。展示物に様々な人種やヒエラルキーの視点もいれ、彼らから見てどのような学習経験が得られるのかに焦点をあてる着眼点自体、面白いし、日本でもこういうアプローチのある展示が増えるとより面白そうだな、と勉強になった。

ヴィルは長く学校で先生を務めた後に博士号を取得した人で、人工知能を活用したVR環境やアダプティブラーニングの研究をしていた。(医療教育のVR教材など)。

個人的には、海外におけるadaptiveって、理解度に応じて問題の提示を変えるようなものなのか、学習者の特性に合わせて学び方を選べるような問題にとどまらない個別最適な学習経験を提供するようなものがあるのか、気になっていた。結果的に、複雑な技能を習得する時にマルチモーダルな学習データも含めた細かな情報まで提供するという、学習コンテンツのエンリッチメントな方向のadaptive learningの研究をしていると知ることができた。十分に話す時間は持てなかったけれども、VR技術と学習理論の発展を関連づけようとしているらしく、その具体的な方法はまた今後聞いてみたいな、と思った。

 

夕方からはChairと参加者を含めたキャリアや研究に関する話。

Writing for Grantsということで、グラント獲得に向けた話をしてくれた。

その後の質疑応答の時間が結構面白くて、グラントや大学へアプライするときに、自分のやりたいことと相手が求めているところの落とし所をどうしたらいいのか悩む、自分の研究の書きぶりをどうしたらよいのか、というストーリー作りが話になった。

所属大学や相手が何を求めているのか、誰を研究対象としているのかを抑えて戦略的に執筆することも重要だ、とあった。たしかに、敵をよく知って自分の武器の書きぶりを変える力も戦略だし重要だよね、と。

あとはコミュニティでネットワークを作ったほうがいいだとか、自分のHPを作って業績をアピールするようにしたら良い、などの話も学振と重なった。(英語ページを作ったほうがいいかもという気持ちになった)

 

その日はヘロヘロになりながら夜ご飯。この日の夜は坂本先生@名古屋大学を囲む会で、大崎先生@信州大学、文ちゃん@ヨーテボリ大学、池田さん@聖心女子大学、望月先生@専修大学、益川先生@聖心女子大学、山口先生@神戸大学、竹内先生@カルガリー大学とそのパートナーとディナー。

疲れ果てて死んでいたのだけれども、益川先生(初対面!)から科研の話を聞いていると私の中でスイッチが入って、みるみる回復した笑。面白そうな研究って人を元気にするんだな〜と、ビタミン剤をもらった気分になった。

その後、初対面の竹内先生にご挨拶。来る前に若手で竹内先生の講演動画で勉強会をしていて、私にとって全然身近ではなかったequityの研究を知り衝撃を受けていたので、その興奮をありのまま伝えた笑。

興奮しすぎて一言目が「世界を変えようとされている方ですよね」と熱がすぎることを伝えたのだけれども、笑いながら「そんなことないですよ〜」とおっしゃってくれる寛大さにも救われた笑。

国際学会の良さは、国内の学会だとゆっくり話すことができないであろうようなビッグな先生たちと一緒にご飯の時間を持てることだと思う。

研究の話や近況などを話すことができて、豊かな時間だった。

 

ECW2日目

2日目は朝の9時から開始。Small groupおよび1on1のメンタリングがパラレルに行われた。

Small groupでは研究やキャリアに関する疑問をざっくばらんに質問できる回だった。

他国でも悩みは結構似てるなーとおもった。

例えば、若手だと雑務に追われて自分の研究の時間を持つことができない、そのバランスをどうしたらよいのかとか。(良い仕事をしたらディーンがわかってくれるから、別のところに行くことも含め、この学会やメンタリングの時間を活用して自分の研究を他者に知ってもらいなさい、的なリプライだったはず)。

 

学会に来たら最低一度は質問しよう、の精神で、グラントや次の職を手に入れるためにも自国で学習科学の認知度を高めることは重要だとおもうが、どのように認知度を高めていくとよいか?という質問をしてみた。

いい質問だね〜と言ってもらえて(テンプレだろうけれどもやっぱ嬉しいね笑)、

外部から人をよんでイベントを開催して多くの人に参加してもらう、領域のインフラとなる場をつくる、といったことを答えてもらった。

(一方で、これはすでに日本のLS JapanがAffiliateとして展開してくれている。先生たちに改めて感謝しないと、と思った。)

他には他国でもLSはまだProgramレベルで学部として独立するほどまでいけてないよねーみたいな話だとか。

自分の専門がいくつかある中のone of themとしてLSを挙げるシーンもあるから他の学問領域の武器もいる、というような話や

若い段階はプロジェクトマネージャーをやる経験もいいよ〜とか。

職を失った時にどうするか、という質問には、evaluation workやmuseum workなどが考えられるのでは〜という話とか。

あとは、自分の国の教育システムの特徴を説明できる資料があると良いよという話もきいた。これはスウェーデンにapplyした先生が、すんごい長いTeaching Portfolioを提出するよう求められたことがあるらしく、これまでの経験を国レベルで説明できる資料があると、作るのは大変だけれども理解してもらえるしおすすめと言っていた。なるほどな〜〜

 

自分の1on1の時間がやってきて、英語でどう相談するか・・・・と思っていたら、山口先生@神戸大学が担当となり、嬉しいけれども異国の人じゃないんかー!とうれしおどろきだった。(私の英語力を考慮して日本人の先生にしてくれたのかな?と考えている。。)

今後のキャリアに向けた戦略を相談させてもらって、どのジャーナルに投稿するか、ISLSへ投稿するためにどう備えたらいいか、などの相談をさせてもらった。

 

ちなみに1日目はブレイクの場所が他のワークショップの参加者と別れていて(財源が違うらしい)、ものを食べたり飲んだりできていたのだけれども、2日目は合同の場所で、休み時間になったら驚くほどなにも残されていなかった笑。運営の時、ブレイクのお菓子や飲み物準備もしないといけないって大変だなーと思った。

 

午後はグループに分かれて、みんなでどのようなコラボレーションができそうか議論をするnetworking and collaboration among ECW participantsをした。

大崎先生、Ville、Chris@バッファロー大学とグループを組んだ。

お互いの研究のことは1日めの3分程度のプレゼン時間しかなかったから、コラボレーションや互いの共通点を見つけるまでに時間がかかってしまった。

(3人はComputer Science寄りの研究だったのだけれども、私は毛色が違うのでそれが少しまた難しかった。)

私は日本語で議論するときですらパフォーマンスにムラがあり、長考しないと意見をいえないときもある。それプラス英語なので、なんとか議論についていこうとがんばる、、というかんじだった。

Chrisが全員tempolaryに共通点があるのではないか?とまとめてくれたり、大崎先生が、でも焦点化するには全員共通のlearningの定義をする必要があるのではないか、と深めてくださったりと、コラボレーションに向けてお互いの共通点や前提を探り合う時間は面白かった。

 

セッションが終わってからはNew member sessionに少し混ざって、いろんなジャーナルのEditorから投稿に関するコツの話を聞く。(このあたり、疲れ果てて記憶が薄いので割愛。。)

 

夜はDoctoral向けのワークショップ参加者とともに同じ会場でディナー。

道中でSimona@ニューヨーク州立大学オールバニ校と、ワークショップどうだった?と話し合った。収穫もあったけれどももう少し深い議論をしたかった、と物足りげな様子で、たしかにお互いを知るための時間が必要だったから深め合うことは難しかったよね、と考えていた。

その後のディナーでは、相変わらず英語についていくのに必死だったけれども昨日よりは耳が慣れてきた。

SimonaがPISA調査の結果を踏まえて、他の国ではどうして○○ないい結果につながったの?という質問を投げかけてくれて、各国の公教育の構造的なメリットや問題点をみんなで共有した。私は日本の学校種の違いと、通信制高校通信制大学のことを話した。

皆さん優しくて、私の拙い英語にも真剣に耳を傾けてくれていた。もっとスムーズに全体の流れを断ち切ることなく話せるようになりたい、、と思った。

 

Main Sessionの感想

私は月〜水の3日間参加した。

Proceedingは当日になっても手に入らない

ちなみに、学会が終わった今なおProceedingは公開されていない。

Proceedingが間に合わないことは珍しくないことらしい…笑。

なので私はタイトルと、whova(学会システム)に自主的に挙げてくれている要旨etcから、なんとか内容にくらいつく時間を過ごした。

proceedingがなくてなかなか困ったのだけれど、なくてもどうにかできる英語力を目指したいな…と思った。

ジャンルは幅広いが理論を重視している

ISLSに参加して実感したことが、「学習」の名のもと、様々な方法論やバックグラウンドの人が集っていることが面白いと感じた。

例えば、要旨の一行目から科学の同化主義への問題意識が掲げられる発表があったり、人権問題や公正性の問題を扱う発表、エスノメソドロジーなど文化人類学的な方法による研究も数多くあって、豊かだった。AIやゲーミフィケーションなどコンピュータ寄りな発表ももちろんあった。

普段、JSETも多様な発表がある印象を受けていたが、対象の幅広さだけでなく、方法論や背景理論の幅広さも驚かされた。

ただし「なんでもあり」ではなく、背景理論や研究の示唆の出し方は重視されているな、とも感じた。

印象的だった発表の一つに、コーヒーロースター職人をエスノして、豆の焙煎を探究する過程に科学的探究のプロセスを見出す研究があったのだけれども、日常に隠れた科学を探究することで科学嫌いを減らすことができうるという示唆も書いていて、勉強になった。

続々と質問が寄せられ活気がある

どのセッションにいても、続々と手があがり質問が止むことがない様子だった。

誰かのコメントが他の誰かのアイディアに受粉して、さらに手が上がる。

国内の学会では質疑応答で手を挙げない人が少ないので、このアクティブさは羨ましかったし良いなと思った。

(学会に参加したら少なくとも1回は質問しようキャンペーンは啓蒙していきたい)

AAPI Affinity Groupのmeeting up

2日目のランチの時間は大崎先生に紹介してもらい、環太平洋地域のアジア系の研究者が集まる会に参加した。

南アジアではインドを中心にAffiliateを発足しようとしているらしく、まとまって打ち合わせをされていた。

他の人は2つのグループに分かれて、話をした。

(話題のカテゴリを作ってくださりグループ分けの指針にされていたが、話しているうちにそれは曖昧になった。良い意味で。)

 

そこではアメリカの大学にいらっしゃる中国の方が、アイデンティティについての悩みを相談されていた。自分らしさがどこにあるのか不安になることがある、と。

それに対して共感する声や、異国で働く難しさ、「あなたの体はいつもここにあるしそれを信じなさい」と身体の実存を強調するアドバイスだとか聞けて面白かった。

 

その後はPh.D studentとお話させてもらって、他国では大学院生向けのキャリア支援ってどうなっているの?と話を聞いた。

カウンセリングはあったりするけれども大学によるし研究室によったりもする、という状況を教えてもらった。日本も同じような感じかな。

 

会が終わった後はPh.D StudentのAna@サイモン・フレイザー大学と文ちゃんとカフェでお茶しながらAAPI後のトーク

AnaはECW初日の休憩時間に話しかけてくれて、その後もディナーや休憩で顔を合わせるごとに色々と話すことができてとてもありがたかった。(村井先生の学生さんらしい)

彼女も、自国には帰らず海外でポストを得たいけれども道のりが険しくて不安だというような話を口にしていて、これまで日本のポストしか考えたことのなかった私には想像できないような悩みや苦しさだろうな、と思った。

Reception Party

リバーサイドで行われたReception Partyは座る場所を見つけるのに苦労するほどの人と盛り上がり方だった。

入り口で挨拶をしたMatin@サンディエゴ大とOlya@パリ・シテ大学と一緒に互いの研究の話やグラント事情の話をした。火曜日の夜だったけれども、この頃には耳もだいぶ慣れてきて、何話したかを忘れるくらいなにかを話せていた(気がする)。

 

全体的な感想

  • ECWは2日間あったことで、互いを知り仲を深めることもできた。私がもっと学習科学の文脈で話せる研究ネタがたくさんあったらと悔やまれる。国際学会でスタートダッシュをきる上で大変有益だと思うので、ぜひ多くの人に挑戦してもらいたい。
  • 学習科学の最前線ではequityや民主主義など社会的な課題や価値について議論がなされているところをみて勇気づけられた。教育工学ではあまりこういう話題がなされていない印象だけれども、技術を批判的に捉える研究や理論を展開していくことは、教育工学を発展させていく上でも意義があると思う。し、他の学問領域ともより開かれるようになる気がする。
  • これまで留学生支援や国際協力にそれほど関心がなかったが、それが変わった。視野を広くできたのはよかった。
  • 海外の人と話す時に日本の教育事情を尋ねられることが少なくない。大学教育、公教育システムの特徴などを英語で伝えられるトレーニングを増やしたい。
  • 初めて国際学会に参加したM2のときと比べたら話せるようになったが、未だに前提にも立てていない状況なので、英語の聞く・話すができないことにディスアドバンテージを感じた。前以上に英語を学ぶ士気があがったのは良かったかな。できないなりに頑張ろう。
  • うまく話せなかったのは英語力の問題だけではなく、私の研究が前進していないからだと痛感した。(話したいことが明確なら言えないなりに伝えられるはずだから)言い訳はたくさん思いつくけれども、そういうことを言ってられないので、手と足を動かしたい。
  • ISLSの参加を目指すには、自分が依拠する理論と方法を明快に答えられることがキーだと思った。サーベイ時は、いつも以上に慎重に、どの理論を使っているのか(逆に、どの理論から書き出しているのか)、方法論はなにかに注目したい。
  • 私はこれまで大学教育やインストラクショナルデザイン的な研究をしてきたから、学習科学の領域に入れるか気にかけていた。結果的にそれは杞憂で、大学を対象にした研究やツールの開発等の研究も行われていた。理論や方法論が明確だったら参入できそう。
  • ISLSはホスピタリティが高い学会。他国の研究者仲間を作ることができるし、普段話す機会の少ない国内の先生方と話すこともできる。査読のレベルも高いので、国内の教育工学系の人は目指して良いのでは、と思う。

 

その他:観光の話

ECW1日目の午前中は大崎先生が探してくださった有名なベーグル屋さんへバスで足を運んだ。めちゃ美味しかった!

https://solotraveler666.com/montreal-bagel/

ケベックはフランス語圏なので車内放送や車内の表示がフランス語で苦戦。私がぼーっと乗車していたので、大崎先生に助けていただいた。Google mapがなかったらいまどこにいるのかわからなかったとおもう。

あと、治安は基本的に良い街だが、明るい時間でも薬中の人が時々いて少し緊張した笑。

到着した初日はバシリカモントリオール大聖堂)を見に行った。青と美しい彫刻が圧巻で、本当に見れてよかった!

 

なお、往復は大島先生たちについていかせてもらってともに移動。

先生方は往復ともにビジネスクラスで(!)、ラウンジに特別に招待していただいたり、空港までリムジンで移動したりと夢を見させていただいた。

来年は発表できるようにエントリーしたいな〜。